こんばんは🌙
幕張bay支店 事務員の本田🐣です。
いつもピカいちのブログをお読みいただき
ありがとうございます😄🌾🍃🍄🍂
まだ暑かったり、涼しかったりと気温の変化が著しですが
少しずつ秋めいてきてますね~🌰というのも
色々と美味しい物が食べた~い “ 欲 ” 🤩
そうです☝、“ 食欲の秋 “です🍙🍱
いつも以上に食欲が増しています今日この頃🤤
ダイエット💦…も同時進行中です💦💦💦
結果がついてきておりませんが…トホホ💦

前回は、直結式をお伝えしましたが
今回は、貯水槽式をお伝えします。
まず、貯水槽式と記載しましたが受水槽式と記載して
いるところもあり工程はほとんど同じだとおもうのですが
何が違うのか調べみました。
簡単にいいますと水道水をいったん貯水槽(受水槽)
に貯留しポンプにより給水する方式です
貯水槽とは水を貯めておく設備や施設の総称で主に建物の
1階部分や地下設置されています。
一般家庭の場合をそれほど使用する水の量が多くない為
水道局が設置した配水管から直接水道の蛇口に水を運べます。
(前回お伝えした直結式のやり方です)
しかし、一度にたくさんの水を使う施設や建物では
配水管から給水だけでは、足りません
そこで、貯水槽に一度大量の水を貯めておいてから
必要な場所へと水を送る仕組みが必要なのです。
飲料水用だけではなく、防災用、工業用の貯水槽もあります。
受水槽とは前途の貯水槽の一種で水道水を貯めておく施設です。
主に3階以上のビルやマンションなど、多くの水を使用する施設や建物に
設置されています。
3階以上の建物になると、総合的に多くの水を使用するため、配水管だけでは
供給しきれません。また、3階以上に水を送る水圧も足りないため
貯水槽がなければ上の方の階で水を使うことはできないようです。
こうした問題を解決するために受水槽が活用されます。
基本的には、1階の陸上部分に設置されていますが、建物が古い場合には
屋上に設置されている事も珍しくありません。
屋上に設置されている受水槽を「高架水槽」または「高置水槽」と呼びます。

紛らわしいようにも思われますが、貯水槽も受水槽も役目は
同じということのようです。
簡単ではありましたが、今日はここまでで❗❗
今回も見て頂きありがとうございます😄😄
次回もお楽しみに♫
↓↓↓ぜひポチっとお願いします☆

↑↑↑めざせ!ランキング上位!
✩お得なキャンペーンや不動産情報✩をご紹介させて頂きます。告知は、弊社ブログ・LINE@限定となっておりますので、ブログのチェック、LINE@登録、どうぞよろしくお願いします。
弊社代表 柳田の書籍 第1弾
【ピカいちのリフォーム投資】
大好評、販売中!『投資の教科書』としてお読みいただけます。
リフォームは投資という新しい考え方!
☆リフォームやる前に読めば確実に元は取れると思います☆
ご購入はこちらから
【ピカいちのLINE@】
@ent7373a LINE@登録方法はこちら