初めに、不動産投資をしていてリフォームの内容などに悩まれる方も多いと思います
このブログではこんなリフォームをしたらこうなったというような内容を毎日更新させて頂いております。
もちろんお問い合わせを頂ければありがたいですが、
『お問い合わせ頂けなくても』
このブログを見て修繕工事の参考にして頂き皆さんの不動産投資が成功されることを
切に願っております。
こんばんは。
本日は職人さん達と行います
月例会議についてご紹介させて頂きます。
【題名】平成29年3月10日 月例会議
【現場住所】千葉県茂原市
開会の言葉 柳田社長より
自己紹介
《ピカいち新入社員》
先月からピカいちに入社した『山本さん』です。
プロのデザイナーさんです(^_-)-☆
デザイン関係の仕事を約20年間経験されています!!
どうぞよろしくお願い致しま~す!!
体操(動画を見ながら)
今月は後ろから撮影してみました~(^_-)-☆
☝2月は前から撮影しました~(^^♪
やっぱりラジオ体操すると体が温まりま~す(^◇^)
安全に関して 秋野常務より
今月の安全に関してですが、『ユニックの転倒防止』と『現場での整理』について行いました!!
《転倒事故を防止するポイント》
①アウトリガーは常に最大に出す
②アウトリガー張出幅が左右で異なる時は、最小張出しの性能で作業する。
《アウトリガーの設置地盤は養生する》
・軟弱地などの車体とつり荷を支える力が不足する場合にアウトリガーを設置する場合、地盤を養生して下さい!!
簡易舗装の場合
歩道等の敷石路面
埋立地等
《旋回時には作業領域に注意する》
・後方から側方へ、側方から前方への旋回は特に注意する
決められた範囲内で作業を行わない場合『大事故』につながります!!
《荷物を降ろすときは車体の安定度に注意する》
・車体の安定度は荷台に荷物を積載しているときと積載していないときでは大きく異なります。荷物が減るにしたがって安定度は悪くなりますので、荷台から荷物を降ろすときには特に注意が必要です。
《まとめ》
・トラッククレーンは『吊る、積む、運ぶ、作業する』といった一連の作業を一台で行うことができる為、便利に使用されています。
・一方では、トラッククレーン特有の性能が人的ミスにつながり、重大災害を発生させています。人的ミスには安全装置は効果的ですが、運転される方が基本事項を守らなければ事故は防げません。
・トラッククレーンの特性を理解して安全運転を行いましょう。
【現場での整理】
現場を整理整頓せずに作業開始!!
↓↓どんな問題が起きるか???↓↓
ゴミにつまずきバランスを崩した所で~
さらに片してない空き缶を踏んで転倒し~
廃材の釘にささる((+_+))
※赤丸の中には飛び出た釘があります。
《5S活動》
『整理』→ 必要な物・不要な物を分けて、不要な物を処分する事。
『整頓』→ 必要な物を取り出しやすい位置に置く。また、誰でも取り出しやすいように明記すること。
『清掃』→ 掃除をして、綺麗な状態を保つこと。
『清潔』→ 上の3つ(整理・整頓・清掃)を継続すること。計画を立てて実行すること。
『しつけ』→ 決められたことを、いつも正しく守る習慣をつけること。
『やっぱり、パッと見て綺麗な現場は中まで綺麗だな』
っと思われるような現場を目指すためには、まず、『現場の入口』から心がけましょう!!(^_-)-☆
第一印象良くみんなでしていきましょう!!(^_-)-☆
先月のトピックス
・現場での報連相
・解体待ちなどの連絡手段→コミュニケーションを取りましょう。
・交通安全 法令遵守
フリートーク
今回は『職人さんプロフィール作成』になります。
職人さんにプロフィールを質問します(^_-)-☆
①名前と職種を教えて下さい。
②出身地と現在のお住まいは??
③誕生日はいつですか??年齢は??
④血液型と星座を教えて下さい!!
⑤車は持っておりますか?
⑥趣味はなんですか?
⑦チャームポイントは??
⑧芸能人でいうと誰に似ていますか?
⑨自分の『長所』と『短所』は?
などなど。写真を一人づつ撮らせて頂きました~(^_-)-☆
連絡事項 坪井専務より
①新年会のルーレットに関して説明
②請求書について
③部材の保証書等はキッチンの上に
④現場に監督の名刺を置く
⑤緊急連絡先の提出の確認
⑥安全管理について
⑦給湯器凍結防止しについて
⑧新倉庫について
今月も『安全第一』で頑張りましょう!!
クリックをして頂けると、
次のキャンペーンへの励みになります。
今後もお得なキャンペーンや不動産情報を
惜しみなく開催&ご紹介させて頂きます。
ただし、告知方法はブログのみ
でしかしないので、毎回ブログをチェック
宜しくお願い致します。