初めに、不動産投資をしていてリフォームの内容などに悩まれる方も多いと思います
このブログではこんなリフォームをしたらこうなったというような内容を毎日更新させて頂いております。
もちろんお問い合わせを頂ければありがたいですが、
『お問い合わせ頂けなくても』
このブログを見て修繕工事の参考にして頂き皆さんの不動産投資が成功されることを
切に願っております。
👆観覧はこちらをクリック👆
こんばんは。
本日は平成29年1月10日に行われた、
『月例会議』のご紹介をさせて頂きます。
【題名】平成29年1月10日
【開催場所】千葉県茂原市
年明け初めの月例会議です!!
本年も大きな怪我や事故が無いように毎月月例会議を開催致します!!
会議前
開会の言葉
体操 (動画を見ながら)
今年もやります!!恒例の準備体操です!!
現場でも作業前の準備体操を意識付けて
頂くように行っています。
今回写真を連写にしようと思ったのですが……
SDカードの容量が足りなく連写できませんでした(# ゚Д゚)
安全に関して
前月のフリートークで道具の使い方を見直す!!
ということで、職人さん達と一緒に意見を出し合いました。
まとめましたのでご覧ください。
使用前
・靴ひもの確認
・防塵マスク、防塵メガネ、防塵手袋
・ロックボタンの確認(押されてないか)
・チップソーを交換取付する際、コンセントにプラグが刺さっていないことを確認。
・ベースの固定
・保護カバーの確認
・コードの確認(引っかからないよう切断に注意)
・ブレーキの確認
使用時
・キックバックに気をつけて、両手を支える。
・粉じん、木端に注意する。
使用後
・ベースを歪ませないように刃を床に当たらないように下向きに置くのが基本。
使用前
・服装、保護具
・ストラップの調整
・エンジンオイル、ガソリンの確認(規格に合ったものか確認)
・初動点検(異常がないか確認)
使用時
・周囲に人がいないか確認
・刃先の小石等、跳ねる物があれば養生する。
・雨等、濡れているときは使用しない。
・のり面等は作業道路を考え、手順を間違えないようにする。
・巻き込み事故が多い
・ナイロン製は石がよく飛ぶので注意
使用後
・草の絡まりを取り、刃の破損がないかチエックする。
・オイルなど次につかう時の為にメンテナンスをしておく。
・刃には保護カバーをしておく。
使用前
・ビットを装着→コンセント
・ネジ頭の溝にきちんとビットをはめる
・高いところでの作業はフックをしっかりつける。
・落下防止をつける
使用時
・締めすぎると、壊れる場合があるので注意。
・バッテリー切れに気をつける。
・ネジ山に気をつけて、強弱をつける。
使用後
・エアーで清掃する。
・ビットがサビつかないように気をつける。
使用前
・チェーンブレーキをかける
・チェーンのたるみの確認
・ガイドバーカバーを取り外す
・オイルが適量に入っているかの確認
・プラグの点検
・防塵マスク、防塵メガネ、防塵手袋
・周囲の確認
・足周りなどの保護具着用
使用時
・正しい姿勢で行う
・切るときはあまり上を切らない
・伐採時は周囲を綺麗にして、足場を確保する。
・キックバックの発生を注意
・移動中はエンジンを停止
使用後
・湿気の多いところで保管をしない
使用前
・掃除をする
・防塵マスク、防塵メガネ、防塵手袋
・十分な換気をする
使用時
・連続使用時間の制限
使用後
・掃除をする
使用前
・ペーパー取付→コンセント
・防塵マスク、防塵メガネ、防塵手袋
使用時
・材料に均等に当たるようにする
・ペーパーが消耗してきて、破れなどができるので注意(早めに交換)
・粉じん、木端に注意する。
使用後
・パッドにへこみや傷がつかないように保管
・へこんでいたら交換
Ⅰ.安全具の装着 再徹底(手袋、ヘルメット、ゴーグル、安全靴)
Ⅱ.ハインリッヒの法則 300:29:1
新年初めての会議ということもあり重大事故をなくすため、
ハインリッヒの法則を元にヒヤリ・ハットを無くしていく重要性を説明。
1件の重大事故が起こる背景には、29件の軽微な怪我などがあります。
29件の軽微な怪我が起こる前に、300件のヒヤリ・ハットがあります。
日々のヒヤリ・ハットを無くしていくことによって、
軽微な事故や重大事故をなくしていきましょう!!という説明がありました。
Ⅲ.現場の入退時のマナー確認
現場の入退時に職人さんた達へのお願いごとなどが記入されたA3用紙が現場に貼り出されることになります。上記の徹底をどうぞよろしくお願い致します。
フリートーク
《今回のお弁当》
『唐揚げ弁当』と『幕の内弁当』です。
お食事中に横から失礼致します。
※大工の白鳥さん
撮るなよ~と言われましたが、フリかと思ったので撮らせて頂きました(^^♪
今回のフリートークの議題は、
・去年の反省(失敗例、成功例)
・今年の抱負(改善点)
今回もお弁当を食べながらフリートーク。
職人さん達に去年の反省と今年の抱負を聞いていきます。
連絡事項
①請求書について
②精算は事務所にて
③職人さんの募集
④部材の保証書等はキッチンの上に置く
⑤現場に名刺を会社側で設置
⑥緊急連絡先の提出物確認
⑦安全衛生管理について
⑧正社員募集中です。息子さんとかいかがですか?
⑨給湯器凍結防止(ブレーカーの電源は上げておく)
⑩新年会1月14日(土)太陽の里
⑪新地倉庫について
今月も『安全第一』で頑張りましょう!!
クリックをして頂けると、
次のキャンペーンへの励みになります。
今後もお得なキャンペーンや不動産情報を
惜しみなく開催&ご紹介させて頂きます。
ただし、告知方法はブログのみ
でしかしないので、毎回ブログをチェック
宜しくお願い致します。