こんばんは⭐
幕張bay支店 事務員の黒木です🦝
いつもピカいちブログをお読み頂き、誠にありがとうございます。
今回もインテリアについて書いていきたいと思います🏠
前回のブログのように様々なコーディネートスタイルについて今回も書いていこうと思ったんですけど、、
その前にインテリアデザイナーとインテリアコーディネーターの違いがよくわからない方も多いのかなと思って、、、
今回はその違いについて説明したいと思います🌼

◇インテリアデザイナーとは
インテリアデザイナーは簡単に説明すると、何もない所から空間を作り上げる。
内装全般の企画・設計を行うのがインテリアデザイナーです。
インテリアに対する豊富な知識が必要になり、実際に一人前になるには建築学や人間工学や行動学、心理学の理解を持つことも必要になってきます🤔
ちょっと大変そうに聞こえますよね、、、、
大学・短大・専門学校の建築系、インテリアデザイン系の学科・コースで専門的な知識・技術を身に着けるのも王道な流れになっています。
でも、実はこの仕事をするために資格が必要というわけでもないんです!

こんな感じで図面を書きながら各部屋のスタイルやテクスチャー、色の組合わせを考えて提案します。
イギリスでは、インテリアデザイナーが自分のデザインを競い合う対決番組もあり、
そこでは、インスピレーションをもとにインテリアの配置図面を書いて、家具を作ったりインテリアを作ったり、ただの裸の物件からおしゃれな空間が出来上がる工程がわかる番組もあるんです!
新築マンションの完成をイメージしたショールームの3D画像というのを皆様も目にしたことがあるかと思いますが、あれはインテリアデザイナーが設計したものなんです(^^)/
◇インテリアコーディネーターとは
インテリアコーディネーターは、もともと存在する家具や空間を使ってインテリアの配置や色合い、ニーズに合わせたコーディネートをする人です。
私たちが自宅でインテリアを買い揃えたり、
配置や雑貨を使ってその空間をおしゃれにするというのはインテリアコーディネートになります!
最近では主婦の方でも簡単なコーディネートをする方も増えているので、おしゃれな雑貨店も目にすることも増えたかと思います。
👆ちなみに私は雑貨屋さん大好きです笑
インテリアコーディネーターは、インテリアについてアドバイスをする人なんです。
この家具はこの色の方がいいとか、ここの空間はちょっと寂しいから観葉植物とかを置いてアクセントをつけようとか!
フローリングは少し明るい方がこのスタイルに合うとか!
こんな感じでアドバイスをします。

インテリアデザイナーみたいに建築中の建物の図面を書いて内装のすべてを担当せずに、クライアントが一つの部屋をおしゃれにしたいという要望に応えてコーディネートを考えてプレゼンしたり、あるいはショールームをコーディネートしたりします。
インテリアコーディネーターもインテリアデザイナー同様、仕事をするために必要な資格は得にないです🌱
もちろん資格を取っておくと専門的な知識が身につくので、いいと思います!
この二つの違いというのは一方は何もない所から空間を生み出す、
もう一方は既存の商品を利用して空間を作る点が違います。
ただ明確な違いがないのも正直なところなんです、、、
なかにはゼロから家具作りができるインテリアコーディネーターもいるからです。
仕事内容も必ず同じだと言い切れるわけでもないのでケーバイケースだといえます、、
こんな感じで今回はインテリアデザイナーとインテリアコーディネーターの違いについてでした🐣
少しでも理解できましたかね?
結論、そこまで違いがない両者ですが、インテリアデザイナーやインテリアコーディネーターという肩書は、どのような仕事を主軸にしているかという目安と考えた方がいいのかもしれませんね!!
それでは今回のブログはここで終わりたいと思います。
次回もお楽しみに😊
最後までお読み頂きありがとうございます!
次回もお楽しみに⭐
↓↓↓ぜひポチっとお願いします🐣🌱

↑↑↑めざせ!ランキング上位!
✩お得なキャンペーンや不動産情報✩をご紹介させて頂きます。告知は、弊社ブログ・LINE@限定となっておりますので、ブログのチェック、LINE@登録、どうぞよろしくお願いします。
弊社代表 柳田の書籍 第1弾
【ピカいちのリフォーム投資】
大好評、販売中!『投資の教科書』としてお読みいただけます。
リフォームは投資という新しい考え方!
☆リフォームやる前に読めば確実に元は取れると思います☆
ご購入はこちらから
【ピカいちのLINE@】
@ent7373a LINE@登録方法はこちら