今回から数回に渡り、統計資料を基にこの業界の動向を考えてみます。まず、社会環境の変化からお伝えします。なかなか興味深いデータなので最後までお付き合いください。
【社会環境の変化】
人口の減少・高齢化の進展
日本の人口は2010年をピークに減少し、少子高齢化が進行します。
生産年齢人口:2013年 7900万人 ⇒ 2030年 6773万人(1127万人減 14%減少)
高齢人口:2013年 3193万人 ⇒ 2030年 3685万人(492万人増 15%増)
ほぼ同じ割合で「働く世代が減少し」、「高齢者が増える」ことになります。
生産年齢人口は1995年をピークに減少し始め、高齢人口は2042年に3878万人まで増加の見通しとなっています。
地域における人口分布の推移
地域における人口分布の推移東京・名古屋・大阪を中心とした三大都市圏での人口集中が継続します。
2020年の新型コロナウィルスの影響で、首都圏から周辺地域へ移住する人が増加傾向にあり、各地方自治体も厚い移住支援を行い、積極的に移住フェアを開催しているようですが、2050年推計では、居住地域の6割以上の地点で現在の半分以下に人口が減少し、現在人が居住している地点の約2割は無住居化するという推計値です。
ちなみに、75 歳以上人口は2030年まで全県で増加し、その後は減少傾向に転じますが、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、沖縄県は2015年時点の1.5倍と著しく増加するとのこと。
高齢化の進展と都市部の状況
今後、高齢人口は東京圏での増加が突出し、高度経済成長期に立地した大規模団地では、同時期に入居した居住者が一斉に高齢化する傾向にあります。
これにより、どういうことが起こるかというと・・・
人口減少に伴うサービス機能の低下
人口が一定規模を下回ると、維持できなくなるサービスが増え、さらに人口流出を招く可能性があり、自治体のサービス維持・提供にかかる負担が増大します。市町村規模が500人を下回ると、スーパー、コンビニ、郵便局、ガソリンスタンド、診療所、という生活をする上で必要最低限のサービスの維持も難しくなります。
過疎化により、限界集落⇒廃村となる地域は現実に多く存在します。
【消費者志向の変化】
消費者ニーズの変化①
従来までの消費者のニーズは「とにかく安くて経済的なもの」であったのに対し、近年は「多少高くても品質が良いもの」「安全性に配慮した商品」に変化しています。
他に
・自分のライフスタイルにこだわって商品を選ぶ
・できるだけ長く使えるものを買う
なども増加している価値観です。
消費者ニーズの変化②
また、「自分が気に入った付加価値には対価を払う」層が増加。
年代別だと、若年層は「こだわり」が強く、高齢層は「安さ」「利便性」を重視する傾向があります。
消費者ニーズの変化③
東日本大震災後の意識変化として、住まいについては「省エネ性能」「安全・安心」を重視する層が増加しています。
今回はここまで。
まずは社会環境と消費者ニーズの変化についてお伝えしました。
次回はこちらを踏まえた上で、住宅関連市場の動向とリフォームビジネス市場について考えてみたいと思います。
追記)去年の1月に内閣府で発表された「ムーンショット計画」の決定は、このような現状をすべて解決するようなしないような・・・。
身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会って、どんな世界なのか想像もつきません。
↓↓↓ぜひポチっとお願いします
↑↑↑めざせ!ランキング上位!
✩お得なキャンペーンや不動産情報✩をご紹介させて頂きます。告知は、弊社ブログ・LINE@限定となっておりますので、ブログのチェック、LINE@登録、どうぞよろしくお願いします。
弊社代表 柳田の書籍 第1弾
【ピカいちのリフォーム投資】
大好評、販売中!『投資の教科書』としてお読みいただけます。
リフォームは投資という新しい考え方!
☆リフォームやる前に読めば確実に元は取れると思います☆
ご購入はこちらから
【ピカいちのLINE@】
@ent7373a LINE@登録方法はこちら